仏前式とは、仏教の作法により行われる挙式です。
1893年(明治36年)仏教学者の藤井宣正が日本初の仏前結婚式を挙げていますが、現在も一般的に広く行われているというよりは、僧侶をはじめ寺院関係者の婚礼で選ばれる挙式スタイルです。
全国(推計値)
ゼクシィ 結婚トレンド調査2021調べ
キリスト教式 50.9%
人前式 26.7%
神前式 18.3%
仏前式 0.6%
日本では仏教徒が多いので、信仰する宗教での挙式となると仏前式が一番メジャーになるはずなのですが、日本はイメージや着たい衣装などが優先されています。
仏前式を選ぶカップルは、新郎新婦共に、もしくはどちらかが寺院関係者ということがほとんどです。
ただ奈良や京都などの有名寺院などでは、そのお寺に憧れがあるカップルが仏前式を選ぶことも。
日本ならではの厳かな挙式は、これから人気が出るかもしれません。
- 細かいところよりも、概要が出題されやすい
- 啓白文朗読、念珠授与この2つは要チェック
- 式次第は神前式の内容と混同しないように
挙式スタイルの概要として出題されるか、神前式と一緒に出題されることが多いです。
特に式次第の儀式が、【神前式】【仏前式】とで混同しやすいので注意しましょう。
【PR】
|
神前式はどこで行う?

仏前式はお寺が圧倒的に多いですが、お寺以外の場所に、僧侶を招いて行うこともできます。
- 菩提寺の本堂、寺院
- 自宅
- ホテルなど
僧侶を招いて寺院以外でも挙式ができる点は、正誤問題でも出しやすいところです。引っ掛からないようにしましょう。
【PR】
|
仏前式の式次第例

宗派などによって異なるので、式次第はあくまで一例です。
- 入堂
- 啓白文朗読…敬白とは仏に報告すること。司婚者が仏前に向かって結婚を報告
- 念珠授与…新郎新婦が数珠(念珠)を受ける。仏前式で最も大切な儀式。一般的に、白い房のついた数珠は新郎、新婦には赤い房のものが授与される。
- 指輪の交換…本来は指輪交換の儀式は無いが、希望があれば行う。
- 誓約の辞
- 焼香…司婚者、媒酌人夫妻、新郎新婦が焼香を行う。家族・親族も行う場合もある。
- 式杯…「誓杯」とも。三三九度とほぼ同じ要領。
- 司婚者説法
- 合掌、礼拝
- 退堂
啓白文朗読、念珠授与、式杯、この3つは出題されやすいです。
また、指輪交換も希望があれば取り入れてくれること、検定では正誤問題で出題されやすいので覚えておきましょう。
【検定対策】仏前式まとめ
細かいところよりも、全体をざっくりおさえておけばOK。
- 細かいところよりも、概要が出題されやすい
- 啓白文朗読、念珠授与この2つは要チェック
- 式次第は神前式の内容と混同しないように
時間がどうてしても無ければ、神前式の対策に時間をしっかりかけて、仏前式を捨てる、というのも検定合格においては1つの選択。
あくまで最終手段ですが。神前式を完璧にしておくほうが、点数は取れる可能性が高いです。
コメント